おじさん作業療法士です(@rehaot1219)です。
昨日は、AKB総選挙を見てしまいました。実はあのステージにおじさん作業療法士の身内が立っていました。
AKBには興味はありませんが、順位だけは気になります。そして毎年、見てしまって「あ、なんか無駄な時間を過ごしてしまった」と思ってしまうことが多いです。
ステージに立っていた身内の挨拶は、昨年より順位を上げた嬉しさと、もう少し行けたのではないかという悔しさを押し殺したような挨拶で、
表情もずっとニコニコしていたので、プロ根性を感じました。
おじさん作業療法士もプロですと胸を張って言いたいです。
裁縫上手がボンドのコニシから発売されました!
作業療法や介護のアクティビティで、患者さんに縫物やクラフト活動をしたいと思ってるけど、
「あの患者さんの状態だったら、難しそうかな?」
「針を使ってもらうの危ないな」
「最後の仕上げだけ自分でしようかな?」
「あー、これミシンの方が良かったかも・・・」
って経験ありませんか?
見栄えも使い勝手も良い作品を作るのってなかなか大変ですよね。
おじさん作業療法士は苦手で、どうしても他のアクティビティに逃げてしまいます。
そ んな時に使えるものを探していたら、テレビで布用ボンド「裁ほう上手」なるものを発見しましたので、ご紹介してみます。
針・糸がなくてもかばんが作れる!画期的な接着剤 ボンド 裁ほう上手
こちらの商品、ご存知ですか?ボンドのコニシが開発した画期的な布用ボンド「裁ほう上手」。
コニシのボンドと言えば、木工用ボンドですね。
手芸店や通販でご購入できます。
ミシンいらずの接着剤!
「ボンド 裁ほう上手」は、針と糸を使うのは面倒、時間を短縮・簡単で患者さんも達成感を得やすく、実用的な作品が作れます。
裁ほう上手 紹介動画です↓
透明なので、接着剤がはみ出しても目立つことなく、使えます。
洗濯やドライクリーニングも可能なので、患者さんと作った作品で洗濯が必要な物にも使えますね。
接着したい部分に塗布して、アイロンを15~20秒当てるだけで接着するので、簡単ですね!
裁縫をアクテビティに取り入れようか迷っている方、少し苦手という作業療法士・介護士にオススメですね。
ボンドのサイトでは作品のレシピも掲載されています。
例えば、
残りは、ボンドのサイトでこちらを開いて下へ進むとレシピ集があります。
まとめ
みなさん、いかがでしたか?
針と糸がなくてもお裁縫ができてしまうので、アクティビティ導入にも使えそうですよね。
作業療法士・介護士の決められた時間の中での時間短縮にもなるので、便利ですね。
何よりも患者さんの達成感・満足感のアップと負担の軽減になりますよね!
患者さんの一緒に楽しんだり、アクティビティの幅が広がるかもしれません!
手芸を楽しみましょう!
商品は17gと45g、10個セットとかありますので、下部の商品リンクから入って検索してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。
最後に応援をお願いします!
にほんブログ村
もう一つ応援をお願いします!
人気ブログランキングへ
LEAVE A REPLY