歌手の砂川啓介(78)が26日、都内で、1年ぶりとなるライブ「君は、独りぼっちじゃない・・・・?」の昼公演を行い、認知症で闘病中の妻で声優・大山 のぶ代(81)が食器洗いができるようになるなど、今月13日の病名公表以降、大山の症状に良い変化が出てきたことを報告した。
ライブ中盤、「妻のことを話さないといけませんね」と大山の話題を自ら切り出した。今月13日にラジオ番組で妻の病状を公表して以降、「カミさん、元気に なってきてるんですよ。これはいけるかなという気もしている」。歌も歌い、階段の上り下りもスムーズになったことを明かした。
15日の会見では、認知症を患っている大山の状態を「やんちゃな幼い娘」と表現していた砂川。病名公表を大山が認識できているかは不明だが、最近は、症状に変化がみえるという。
例えば食器洗い。これまでは大山が、油のついた食器を水だけで洗ってしまい、砂川が洗剤をつけて洗い直さなければならなかったが、「これ(洗剤)つけてと横にいたら、できるようになった。これだけでも成長したかなという気がする」とうれしそうに語った。
ライブでは“夫婦共演”も実現した。大山が会場に駆けつけることはなかったが、曲の合間に大山の声が流された。長年声優を務めた「ドラえもん」に似た声 で「懐かしい曲だね」「悲しい歌だね」という大山の声が流れると、砂川は「そうだよ、悲しい歌なんだよ」とかけ合いを見せた。音源はアルバムの曲紹介用に 自宅で収録した大山の声が使われた。
アンコールでは、「ペコ(大山の愛称)にささげようと思う」と米歌手フランク・シナトラの楽曲「My Way」を熱唱。計15曲を歌い上げ、最後は「砂川さんのライブに来てくれてありがとう。また会いましょう。バイバーイ」と大山の声で締めくくられた。
会場には親交のある九重親方(元横綱・千代の富士)や野球評論家の黒江透修氏が駆けつけた。
芸能人は病気や家族が亡くなったらマスコミに報告するのが義務?
毎回ね、思うんです。
ネットニュースや新聞で
- ○○さんが、脳梗塞になった!
- 瀕死の状態から回復した、○○氏
- とても辛い、アスリート並のリハビリを乗り越え芸能界へ復帰した○○
とかね、見出しが並ぶんですよ。
芸能人てなんでも報告しなきゃならんのかと。
芸能人になった時から、もうプライベートはないんだなって。
売名行為に使う方もいらっしゃるでしょうけど、本人的には静かにしてて欲しいのではないのかな。
認知症の患者を見て「成長したな」って思うセラピストや医療職は考えを改めた方がいい
この記事の中で、夫の砂川氏は、妻の大山のぶ代氏のことを「やんちゃな幼い娘」「成長した」という発言をしている。
この表現は、あくまでも家族から患者を見た表現です。
このブログを見ている方は医療・介護職の方がほとんどだと思いますが、あなた方の周りにいませんか?
もしくはあなた自身
- 認知症の患者を子ども扱いしていたり、
- 言葉使いが乱雑になっていたり、
- すぐ忘れるから適当なこと言ってもわかんないでしょ?
中心症状やBPSDの区別も分からず、
- 「○○さんは、認知症で指示が入らないからリハビリできません。」
- 「○○さんは、すぐ怒るからお風呂に入ってくれません。」
- 「○○さんは、すぐウロウロして、大人しくしてくれません」
職場で、こんな発言聞いたことないですか?
まだまだたくさん出てくると思います。
ニュースの見出しは視聴してもらうためのもの
ニュースの見出しや広告の見出しって
認知症が完全に回復します
みたいなニュアンスで書かれていることが多いですね。
これに引っ掛かってしまう当事者・家族が多いような気がします。
治る認知症と治らない認知症の区別
認知症予防と認知機能低下予防の区別
最後まで読んでいただきありがとうございます。
またお越しください。
最後に応援をお願いします!
にほんブログ村
もう一つ応援をお願いします!
人気ブログランキングへ
LEAVE A REPLY